もう一人のY君

iPhoneアプリのレビューやアップデートレビューなどを書いています. たまに数学の記事も書きます.

もう一人のY君 MENU  MENU

【数学】原始根考察

Primitive root inference

 原始根についてのちょっとした推論を見つけました.

 

 

スポンサーリンク

 

 

原始根のおさらい

blog.thetheorier.com

 原始根についてはこのブログで何度も登場しました.

 簡単に説明すれば以下になります.

 

[定義:原始根]

 素数 { \displaystyle p } と, { \displaystyle p } で割り切れない整数 { \displaystyle a } について, { \displaystyle a } が指数 { \displaystyle p-1 } に対応するとき, つまり { \displaystyle p-1 } よりも小さな正指数で { \displaystyle a^{e}\equiv 1\pmod p } とならないとき, { \displaystyle a } を { \displaystyle p }原始根と呼ぶ.

 

 

blog.thetheorier.com

 

blog.thetheorier.com

 以前紹介した通り, 素数 { \displaystyle p } における原始根は { \displaystyle \varphi(p-1) } 個あり, 一つ原始根を見つければ後は芋づる式に見つけることができます.

 しかしこの「与えられた素数からその原始根を任意に一つ求める簡単な方法」は(おそらく)まだ見つかっていません.

 

 { \displaystyle g=2,3,4,\dots } と順に検証するしかないんですね.

 

 

素数とその原始根の関係

 今回はそんな「素数からその原始根を見つけること」ではなく, 素数とその複数ある原始根(3は1つなので除く)についての関係です.

 

 たまたま昨晩思いついたレベルなのでもっと深い関係があるかもしれません.

 

 まず5以上の素数とその原始根を小さい順に見てみましょう.

 とりあえず { \displaystyle p=19 } まで書いておきます.

 

素数  原始根 
2,3 
3,5 
11  2,6,7,8 
13  2,6,7,11 
17  3,5,6,7,10,11,12,14 
19  2,3,10,13,14,15 

 

 これを見るだけでははじめは何も思いつかないかもしれません.

 

 では素数 { \displaystyle p } における原始根を小さい順に並べたものを { \displaystyle g_1,g_2,\dots,g_{\nu}\,(\nu:=\varphi(p-1)) } とします.

 

 上の図表から, 素数 { \displaystyle p } によっては両端沿いに足し合わせると元の素数 { \displaystyle p } に等しくなることがわかります.

 

 例えば { \displaystyle p=13 } の場合 { \displaystyle \nu=\varphi(12)=4 } であり,

 

{ \displaystyle g_1+g_4=2+11=13 \\ g_2+g_3=6+7=13 }

 

ですね.

 

 つまり以下が考えられます.

 

[推論1]

 任意の { \displaystyle m\in\{1,2,\dots,\nu\} } について

 

{ \displaystyle p=g_m+g_{\nu-m+1} }

 

となるような素数 { \displaystyle p } が存在する.

 

 しかし例えば { \displaystyle p=11 } の場合は { \displaystyle \nu=\varphi(10)=4 } で, 

 

{ \displaystyle g_1+g_4=2+8=10 \\ g_2+g_3=6+7=13 }

 

ということでズレています.

 

 この { \displaystyle p=13 } のような例は他にも { \displaystyle p=5,17,29,37,41,\dots } とたくさんあります.

 これらの素数にどのような性質があるでしょうか?

 

 

φ(p-1)から特徴を見る

 素数 { \displaystyle p } の原始根の個数が { \displaystyle \varphi(p-1) } であることから, { \displaystyle p-1 } に着目すると以下になりました.

 

 

{ \displaystyle p } { \displaystyle p-1 }  素因数分解  OK? 
{ \displaystyle 5 }  { \displaystyle 4 }  { \displaystyle 2^2 }  ◯ 
{ \displaystyle 7 }  { \displaystyle 6 }  { \displaystyle 2\cdot3 }  × 
{ \displaystyle 11 }  { \displaystyle 10 }  { \displaystyle 2\cdot5 }  × 
{ \displaystyle 13 }  { \displaystyle 12 }  { \displaystyle 2^2\cdot3 }  ◯ 
{ \displaystyle 17 }  { \displaystyle 16 }  { \displaystyle 2^4 }  ◯ 
 { \displaystyle 19 } { \displaystyle 18 }  { \displaystyle 2\cdot3^2 }  × 
 { \displaystyle 23 } { \displaystyle 22 }  { \displaystyle 2\cdot11 }  × 
{ \displaystyle 29 }  { \displaystyle 28 }  { \displaystyle 2^2\cdot7 }  ◯ 
{ \displaystyle 31 }  { \displaystyle 30 }  { \displaystyle 2\cdot3\cdot5 }  × 
{ \displaystyle 37 }  { \displaystyle 36 }  { \displaystyle 2^2\cdot3^2 }  ◯ 
{ \displaystyle 41 }  { \displaystyle 40 }  { \displaystyle 2^3\cdot5 }  ◯ 
{ \displaystyle 43 }  { \displaystyle 42 }  { \displaystyle 2\cdot3\cdot7 }  × 
{ \displaystyle 47 }  { \displaystyle 46 }  { \displaystyle 2\cdot23 }  × 

 

{ \displaystyle p }  { \displaystyle p-1 }  素因数分解  OK? 
{ \displaystyle 53 }  { \displaystyle 52 }  { \displaystyle 2^2\cdot13 }  ◯ 
{ \displaystyle 59 }  { \displaystyle 58 }  { \displaystyle 2\cdot29 }  × 
{ \displaystyle 61 }  { \displaystyle 60 }  { \displaystyle 2^2\cdot3\cdot5 }  ◯ 
{ \displaystyle 67 }  { \displaystyle 66 }  { \displaystyle 2\cdot3\cdot11 }  × 
{ \displaystyle 71 }  { \displaystyle 70 }  { \displaystyle 2\cdot5\cdot7 }  × 
{ \displaystyle 73 }  { \displaystyle 72 }  { \displaystyle 2^3\cdot3^2 }  ◯ 
{ \displaystyle 79 }  { \displaystyle 78 }  { \displaystyle 2\cdot3\cdot13 }  × 
{ \displaystyle 83 }  { \displaystyle 82 }  { \displaystyle 2\cdot41 }  × 
{ \displaystyle 89 }  { \displaystyle 88 }  { \displaystyle 2^3\cdot11 }  ◯ 
{ \displaystyle 97 }  { \displaystyle 96 }  { \displaystyle 2^5\cdot3 }  ◯ 

 

 ここまでくれば分かりますよね.

 上の性質が成り立つ素数 { \displaystyle p } は, { \displaystyle p-1 } が { \displaystyle 2^2=4 } で割り切れることが条件であると推測されます.

 

 

推論から導かれること

 この推論から, 対応する素数 { \displaystyle p }

 

{ \displaystyle p-1\equiv 0\pmod 4 \\ \Leftrightarrow p=4k+1,\,^{\exists} k\in\mathbb{Z} }

 

を満たしていることがわかります.

 つまり推論は以下に書き換えられます.

 

[推論2]

 { \displaystyle p=4k+1,\,^{\exists} k\in\mathbb{Z} } を満たす素数 { \displaystyle p } と任意の { \displaystyle m\in\{1,2,\dots,\nu=\varphi(p-1)\} } について

 

{ \displaystyle p=g_m+g_{\nu-m+1} }

 

が成り立つ.

 

 因みに { \displaystyle p=4k+1 } であることから, 平方剰余の第一補充法則よりこのような { \displaystyle p }

 

 { \displaystyle \left( \frac{-1}{p} \right)=(-1)^{\frac{p-1}{2}}=1 }

 

であり, また次の二次合同方程式が解を持つ必要十分条件でもあります.

 

 { \displaystyle x^2\equiv -1 \pmod p }

 

 

 なお { \displaystyle x^2+1 } という形の素数は { \displaystyle 2 } または { \displaystyle 4k+1 } という形であることは合同式を用いて比較的簡単に導けるのですが, 逆は成り立ちません.

 

 

 というわけで証明に至ることはまだ出来ていませんが興味深かったので書いてみました.

 { \displaystyle 4k+3 } 型の素数にも似たような性質があるかもしれませんね.