とうとう念願の検索フォームが出来ました!
あっという間の1週間
本当に @the_theorier さんのURLスキームのデータベースはありがたい。APIで叩けるようになったら最強のサービスになるんじゃ…
— kateinoigakukun (@kateinoigakukun) 2016年4月29日
データベース関係を無知からやるのはキツいと前から言ったり思ってたわけですが, @kateinoigakukunさんのお声で, 一晩で…ではないですがやってくれました.
こうも素早く対応してくださると思ってなかったので本当に頭が下がります, 本当にありがとうございます.
検索して探すだけ
記事執筆時点ではメインの方が編集中なので一覧のページにはまだリンクは貼っていません, 8日予定の更新の時には付けておきます.

キーワード入力ボックスに検索ワードを入れてSearchをクリック(タップ)すれば下に検索結果が表示されます.
大文字・小文字の区別なく検索, またAND検索ができるようにしてもらいました.
URLスキームがある場合は各タイトル下に黄背景で表示されています.

URLスキームはクリック(タップ)するとポップアップが表示されてコピーできます(囲ってコピーしてももちろん良いです).

検索一覧の各項目右端をクリック(タップ)するとそのアプリをApp Storeで開くことができます.
おおまかな使い方は以上です.
もうちょっと細かい話は検索フォーム下に書いてあります.
まだ修正中の箇所あり
<s>タグを使った箇所(取り消し線部分)がそのままだったり, 先週の更新(5月1日)で追加した分の一部がこのエントリ投稿時点で行われていません.
後者はそんなに時間はかからないと思います, 前者は順次修正しますのでお待ちください.
(2016.05.06:5月1日更新分の追加を終えました)
〆
既存のページ読み込みによる負担が変わるわけではないですが, 具体的に調べたいアプリがあるときは是非こちらをご利用ください.
いやーしかし, この短期間で今年の目標がこのタイミングで達成されるとは思ってもみませんでした…
とはいえ現状では未だデータベースの知識は素人同然なので, 何かあった時のために一人で解決できるよう知識を付けとかないといけないのは変わりませんね.
因みに今だから言えるんですが, 1年以上も前にリリースされた某アプリにドキっとしたものです.
向こう様はそちらなりのメリットもあるわけで, どちらが良いか…は断定できませんけどね.
目下は, 一覧のトップページでなくこちらが検索一位になるのが理想というか, 目標です.
そう遠くない将来や編集の手間を考えるとこのページ1本だけでいきたいくらいです.