ドックの色を変えたり, 完全に真っ白な壁紙など, 脱獄不要の不思議な壁紙やアイコンを作成を作成されているHide(@heyeased)さんが新しい不思議アイコンを作成されています.
CPUが演算しているように見えるアイコン

Safariからこちらのページへアクセスします.
下へ進むと「演算するCPUのアイコン」の項目が現れます.
このページの時点で既にチカチカと煌めいているのが分かると思います, 上下にスクロールして確認してみてください.

試しに3つめを選んでみました.
このページをホーム画面に追加することで, 利用しているiPhoneやiPodTouch, iPadでアイコンとして利用できます.
このページで画面下中央のエクステンションをタップ.

「ホーム画面に追加」をタップ.

必要ならアイコン名を編集して右上の「追加」をタップ.

これでアイコンがホーム画面に作成されました.
左右にスクロールして楽しみましょう.
好きなアプリを起動
サイトでは他にもスクロールすると回転しているように見えるディスク型のアイコンなど色んなアイコンがあります.
因みにこちらはサイトにあるアイコン大をスクロールして回転するように見える様子を画面いっぱいに確認できる上, タップするとデフォルトのミュージックアプリが起動できるようになっています.
「ホーム画面に追加」はリンクの対象がそのWebページになってしまうのでミュージックアプリを起動するのはページ上に限られますが, 折角ならホーム画面に追加したアイコンでもそのようにしたいものです.
そこでアプリアイコンサービスの登場です.
アプリでも良いんですがこちらはわざわざアプリをインストールしていなくても使えます.
このサイトの「iCustom : Custom app icons」を利用しましょう.

アイコンについては, ディスクや風船機などについては大きいアイコンを保存して(個人)利用すれば良いですが, 今回のCPUアイコンについてはコンテンツ一覧にある画像を長押しして保存するしかなさそうです.

こうして作ったのが右側の方です.
アイコンサイズは180×180でしたが通常の場合と全く同じ結果になったので大丈夫そうです.
他のアイコンや壁紙も是非覗いてみてください.
折角なので設定アプリを起動するアイコンなどに使いたいですね.
設定アプリのURLスキームについては色々と深い話になってますので以下の3記事を参考に.
簡単に説明すればprefs:rootをURLスキームに持つアプリを1つ以上持ってれば, 今回のようなカスタムアイコンでもちゃんと設定アプリなどが起動します.
もちろん設定アプリ以外のアプリでもOKです.
こちらから手持ちのがあるか探してみてください.
どうせミュージックアプリを起動するなら
特定の曲を一発目に聴きたい…なんてありますよね.
こちらのブログさんがまさにピンポイントでした.
幸い件のアプリもまだApp Storeに存在します.
〆
見ていて楽しい, 更にちょっとひと工夫すれば実用的にもなる.
皆さんも試してみてください.
追記(2016.03.12 19:51)
